このページでは、犬の噛み癖の原因について説明しています。
犬に噛み癖があると、飼い主を悩ませますが、噛み癖の原因が分かると、その対処法も見えてきます。
どのような原因が、犬の噛み癖に関係しているのか、例をあげてみます。
まず、子犬と成犬では原因が異なります。子犬には特有の噛み癖があります。
子犬が飼い主の手や足を甘噛みするのは、遊んで欲しいからです。
子犬は自分に構って欲しいので、アピールするために甘噛みするケースがあります。
アピールの甘噛みは、成長して成犬になるにつれ、自然と落ち着いてきたりします。
また、子犬の場合は歯が抜け替わるために、噛みたいという欲求が強くなります。歯が痛痒くなるので、何かを強く噛んで紛らわしたいと感じるようです。
人間でも乳歯から永久歯に生え変わるとき、痒いような感覚があると思います。それは犬も同じということです。
また、不安や怒りなどストレスを感じているときに、何かを噛みたくなるのも犬の習性です。
人間でも指や爪を噛む癖がある人がいますが、それも不安が原因だと言われています。これも犬と同じですね。
犬は嫌な気持ちになったら、何かを噛んだり破壊して、気持ちを紛らわすことがあります。
自分のテリトリーだと思っていた場所が冒されたので、威嚇のために噛むということもあります。これは攻撃的な噛みつきですね。
犬の訓練やしつけをしている最中に、ストレスが溜まって、噛む行動に出る犬もいます。
犬の噛み癖の原因を挙げましたが、これらのことから、基本は犬と人間は同じだということが見えてきますね。
人間は言葉を話したり、手が使えますが、犬の場合は不安やストレスを感じたときに、噛み付く、吠える、飛びつく等の行動にでるということです。
レアケースですが、狂犬病などの病気が原因で、噛み癖がある犬もいるので、念のため覚えておいたほうがいいでしょう。
狂犬病になると、行動をコントロールする脳の部位が病気で影響を受けるために、異常に何かを噛むことがあるようです。
犬の噛み癖には、複数の原因があります。
もちろん、原因によって、犬の噛み癖対策は変ってきます。
自分の愛犬には、何が噛み癖の原因として当てはまるのかを考えて、噛み癖の対策方法を立てていきましょう。
それには、愛犬の表情や行動を注意深く観察する必要がありますね。
犬の噛み癖対策、直し方の過去記事です。
以上、犬の噛み癖の原因について解説してみました。愛犬の噛み癖で悩んでいる飼い主さんは、参考にしてみてくださいね。